B@SEラボ vol.3「学校現場から見た子どもの貧困」

7月19日(水)にB@SEラボvol.3「学校現場から見た子どもの貧困」を開催しました。

山梨県高等学校・障害児学校教職員組合の小池先生をゲストにお呼びし、”学校”という視点から貧困問題を考えました。

経済的な貧困はなくても、人間関係などで困ってしまう子がいることや、特別支援学校のマンモス化、全県一学区になったことによってどんなことが起きているのかなど、様々な視点からお話いただきました。

学校でなければできないこともあるけれど、学校だけじゃ抱えきれないこともあるんだと改めて気づかされました。
「学校がしっかりしろよ!」などと押し付けるのではなく、なぜ先生たちが多忙になってしまっているのか?もっと地域とつながって子どもたちの成長を支えるにはどうしたらいいのか?を考え、実際に行動していくことがとても大切なんだろうと思います。

今回のB@SEラボでも、小池先生からお話を聞いた後に参加者の皆様がそれぞれ話したいテーマを出して、小さな分科会をつくってお互いに考えていることを話すプログラムも行いました。

「支援学級の子とどうやって付き合っていけばいいのか?」
「実際にどんな制度を利用していくことができるのか?」
「行きたい進路を貧困が理由で諦めなければならない子にどんなことができるのか?」
「外国にルーツを持つ子にはどんな取り組みが必要なのか?」
「実際に自分が授業をするなら、どんな授業をするのか?」
など、学校で起きている現状を聞いただけに終わらせず、じゃあ自分はどんなことができるのかを考え、みんなで話す場をつくることができました。

行政や既存の制度、仕組みでは解決しきれていない領域だからこそ、まずはその地域に住んでいる住民がどうやったらできるかを考え、アクションしていくことが大切です。

これからのB@SEラボも、話を聞いて終わりではなくて、実際に自分はなにができるのかを考え実行するきっかけになる場でありたいなと思っています。

お忙しい中お話いただいた小池先生、またご参加いただいた参加者の皆様、どうもありがとうございました!